2025年10月18日 / 最終更新日時 : 2025年10月18日 逢坂万里子 お片付け 50代 片付けは思考の整理 50代 片付けは 思考の整理片付けはモノだけでなく、心や思考を整える大切なきっかけになります。そして、暮らしの空間と心の両方を整え、日々の小さな習慣が大きな変化を生み出します 片付けの7割は「整理」片付けの中で最も時間がかかるのは、モノの整理です。「要る・要らない・使う・使わない・迷う」をひとつずつ判断していく。つまり、この「整理」の時間こそが片付けの核心部分なのです。整理が早い方はスムーズに進みますが、迷いが多い方ほど時間がかかります。中には、「片付けが進んでいない気がする」と感じる方も。でも、この整理の時間は、ただモノを分ける作業ではなく、思考の整理をしながら、自分と向き合う大切なプロセスでもあるのです。 モノの整理は、思考の整理あるお客様が「モノを捨てるためにお金を払っているんですね、わたし(笑)」とおっしゃったことがあります。確かにその通りかもしれません。けれども、この「整理」の時間を抜きには、片付けは進みません。整理とは、モノを通して「自分にとって何が大切か」を見つめること。つまり、思考の整理なんです。人は生きている限り、選択の連続です。何を残し、何を手放すかを自分で決められるようになると、暮らしも心もずっと軽やかになります。 伴走する片付けサポートを始めた理由SNSや雑誌の素敵な収納をまねしてもうまくいかないことがあります。それは、その人の性格・生活習慣・家族構成が違うからです。だからこそ、私は、「収納を整えること」よりも前に、「整理する力を育てること」をおススメしています。片付けは、便利グッズや収納テクニックだけでは続きません。そして、自分に合った整理のやり方を見つけることは、思考の整理も同時に進むので、長く続けるコツになるのです。 50代からの片付けにこめた想い私が「50代からの片付け」を提案しているのは、この時期が人生の節目だと感じるからです。子育てが一段落して、これからの暮らしをどう過ごしていくかを考える大切な時期。体力も判断力もある今こそ、暮らしの整理を始めるベストタイミングだと思います。たとえば、60代までに片付けのベースができていれば、その先の暮らしがずっと楽になります。もちろん70代からでも遅くはありません。ただ、心と体の余裕があるうちに「自分で整える力」を育てておくこと。それが、これからの安心につながります。 最後に片付けは一生続くもの。だからこそ、誰かにやってもらうより、自分で整えられる力を持つことが大切です。私はその“整理のプロセス”に寄り添いながら、あなたのペースで、心と暮らしを整えるお手伝いをしていきます。 「私も整理のプロセスを一緒に進めてみたい」と思われた方は、こちらのページでレッスン内容をご紹介していますので参考になさってください🌿▶ 個別レッスンについてはこちら