2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月14日 逢坂万里子 お片付け モノを整理していると迷いだした! モノを整理しようと、「使っている」「使っていない」と分けていくと、必ずどっちか分からい「迷うモノ」が出てきます。 今は使っていないけど、使うかもしれない使わないけど、人から貰ったから、捨てたら悪い使わないけど、持っておきたい で面倒くさくなったり、「じゃあ、どうすればいいのか?」と片付ける手が止まります。どうされますか?? ⇓ 「迷うモノ」として紙袋や箱に入れて保管します。片付けた日付を書いておくと、使っていない期間が明確になり、次、片付けた時に「手放そう」と思うかもしれません。一番の目的は、「使うモノ」だけ収納し、快適な収納にしていく事です。これは、人それぞれで、取っておく方も多いです。1と同じように「迷うモノ」として保管します。持っておきたい理由を考えて、思い出なら「思い出ボックス」を作って保管。使うかもしれないのなら、使えるように収納し、飾りたいなら飾る。と所有したい理由から判断します。 簡単なようで、スムーズに出来ない場合もあります。繰り返して、モノと向き合っていくと慣れていくかもしれません。これを適当にしてしまうと、モノの整理にはなりませんので、頑張っていただきたいです。